2015年11月30日月曜日

11月の定点観測:2015

いよいよ11月も終わって、年末モードに突入だ。

作業台下のオイルヒータも、少し前から既に稼働中である。先日は、ついに石油ストーブも出して灯油も入れたし、冬を迎える準備も着々と進んでいる。

毎年、この時期になると、あらためて冬が来たことを認識する。それは、最初に点火する石油ストーブの排気が、記憶している冬の臭いを思い出させるからだろう。

そろそろ、今月の定点観測の準備をしないといけない時期も迫っているのだが、遅々として進まない。これは、一重に出来の悪い SIGMA Photo Pro 6 と、コンピュータの処理能力向上に極めて怠慢なアップルのせいであって、決して私の所為では無いのである。

とはいえ、もう十分に切羽詰まっているので、毎度の見切り発車も致し方なしのキリンビール11月号だ。


2015年11月22日日曜日

雑談の散歩道:其の四

今月で、そろそろ半年が経過した。

なんのことかといえば、5月に購入してから順調に走行距離を伸ばしているセローである。燃費の方も、だいたい 37km/ℓ前後で推移していたのだが、最近3回目のオイル交換を終えてからは、ついに40km/ℓ越えを連発するようになった。

これは、時間の経過と共にだんだん擦り合せができたせいに違えねえなどと勝手に納得していたのだが、よくよく考えたら無謀な林道アタックを控えるようになったことが、一番の要因のような気もする。

非力な小排気量の単気筒故に、大人しく走ればそれなりの貢献もしてくれるようだ。おかげでミニの方は活躍の頻度が下がってしまったが、燃費でダブルスコア以上の差をつけてりゃ経費的には良い傾向といえるだろう。

とはいえ、そろそろ秋も深まり冬の気配も近づくにつれて、またまたミニの出番が増えてきそうな、根性無しの今日この頃である。

ま、そんなこたあどうでもいいのだ。

「インドアで楽しむアウトドア」シリーズの第二弾、久しぶりに購入したスイスアーミーナイフの続きである。

2015年11月13日金曜日

雑談の散歩道:其の参

霜月、十一月である。
そして、今年3回目になる13日の金曜日である。

先日、久しぶりにセローで出掛けたのだが、情けないことにものの1時間も走らぬうちに、寒さに耐えかねて帰って来てしまった。もう、冬が近いことを実感した今日この頃。

何も出来ないままに終ってしまった感のある10月だが、晴天に恵まれた日が多かっただけに、まことに惜しいことをしたものだ。1年のうちで一番好きな季節は、なぜかいつも万全の態勢では臨めない。そういう巡り合わせになっているのだろう、来年こそはと思いながら、毎年毎年同じようなことを繰返している。

たぶん、暑い夏のうちに何か準備をしておかないと間に合わないのかもしれないが、毎度出たとこ勝負のキリギリスな生き方を続けている限り、それは難しいな。

ま、そんなこたあどうでもいいのだ。

「インドアで楽しむアウトドア」シリーズの第二弾、久しぶりに購入したスイスアーミーナイフのお話である。