2013年1月11日金曜日

画面サイズのスイートスポット

[MD528J/A] iPad mini Wi-Fi


昨年10月以来、 iPad mini について言及する機会もなかったのだが、今更のように書いてみる。

やれ、レティナでないとか、A6X でないとか、個人的にも一々ご尤もと思えるような不満は、巷でも多く聞かれた。元来、アップルはプレミアムなモデル、尖ったモデルの演出がヘタクソなメーカである。

およそ理想的なスペックなどというものは、端から見ればその時点で実現可能なモノを適当に組み合わせれば実装出来そうであっても、技術的、政策的な問題などで、そう簡単にはいかないのだろう。

何かを犠牲にすれば実現可能であったとしても、アップルの考えるフォーカスエリアから外れていればバランスの方が優先される。特定のユーザからは如何に魅力的に見える機能であっても、不要と判断されたら遠慮なく切り捨てるのがお家芸のようなメーカであり、なかなか希望通りの製品になることは少ない。

かつて、スティーブが全否定した 7 インチ(厳密には 7.85 インチ)サイズだが、それなりに人気はあるようだ。未だにモデルによっては、予約しても2〜3週間待たされるのはザラで、ふらっと立ち寄った店で衝動買い、という状況にはないらしい。

発売開始日に入手して2ヶ月近く iPad mini を使用してみて分かったことは、確かに軽くて持ち歩きには最適な iPad であることは間違いないが、その主たる理由は重量であり、決して画面サイズではないということだ。

もちろんサイズの点でも小さいことは歓迎であるが、それは使用していない(運んでいる)時だけで、使う時は(当たり前だが)大きいほうが良い。といっても、バカみたいに大きけりゃいいってもんでもない。

以前、27 インチ画面を前にしながら、文章入力にあえて MacBook Air 11 インチモデルを使うというようなことを書いたが、どうも画面サイズに関しては、そのシチュエーションによってスイートスポットがあるような気がする。

20インチ以上の画面が威力を発揮するのは、やはり複数ウィンドウを参照しながら、平行作業を行う必要がある場面だろう。全体のバランスも掌握しておきたいが、時として資料のディティールまで検証したい場合、やっぱ大画面による作業効率は捨てがたい。

しかし単一作業、たとえば文書作成に集中したい場合や、リラックスして文章を読みたい場合などは 15 インチさえも必要なく、10 インチ程度で十分である。個人差もあるだろうが、新聞を1メートル以上離して読むような人がいないのと同様に、一度に視野に入り処理できる情報量はある程度限られる。

専ら PowerBook 17 インチを購入していた時代は、その当時の画面解像度から必要とされる情報量が、そのサイズを選択させていたようにも思える。いまや、その情報量は 15 インチ以下で得られるようになり、iPad Retina でさえそれを遥かに上回る時代だ。

加えて、網膜ディスプレイの名の通り、視力の限界を超えてしまえば後は目から距離と視野角のみが、その最適サイズを決定づける要因となりえる。

したがって、もし重量を全く無視できるレベルまで技術革新が進めば、視聴距離が 50 センチ内外のタブレットのようなディバイスにおいては、おそらく対角 12 インチ(2560×1600)程度が落着きどころではあるまいか。持ち歩きが前提のモバイルディバイスもポケットに入る必要のないものは、たぶんベゼルレスを前提とすれば、9 インチ前後で実現できるはずだ。

実際、自宅や会社において、手近に 9.7 インチレティナがあればわざわざ 7.85 インチに手が伸びることはあまりない。7 インチサイズというのは、あくまでも現時点で実現可能な技術的問題(主に重量だな)から、脚光を浴びているように思える。

この点においても、やっぱりスティーブは正しかったと言える。要するに、フルサイズの iPad が iPad mini 程度の厚さや重量になれば、個人的には間違いなくそちらを選ぶ。仮にこの先、iPad mini Retina が発売になっても、この印象はたぶん変わらないだろう。

業界では競合他社とのシェア争いに関連して、矢継ぎ早に発表される技術革新をいち早く製品に反映させるべく、更新頻度を高めることに肯定的な意見が多いようだ。だが、アップルのシェアなど、製品を購入したユーザにとってはどうでも良いことだ。

まいど、自社製品の需要に対する供給という点において万全とは言いがたい企業である。にもかかわらず、今後ロクな供給能力も確保できないまま、安易にラインナップを増やしたり、新製品への更新期間を短縮したりで、購入した製品が短期間で現行ライン落ちになるようでは、ユーザの購買欲はあまり湧いてこないと思う。

ちなみに余談であるが、パチ物生活に嫌気が差して、20年来愛用し先日止まってしまった時計を、ついにオーバーホールした。慣れというのは恐ろしいもので、腕から外した当初は真直ぐ歩けなかったぐらいである。

で、大枚と引換えに外装も新品同様にピカピカに磨き上げられ、やっと我が右腕の定位置に戻ってきたのだ。その重量といえば、俄に信じ難いことに iPhone 5 より 20g 以上重たいのだが、これほどシックリくる感覚も他にない。

コモディティ化が進んだ腕時計などと異なり、所詮、使い捨てのハイテクディバイスなど、2〜3年もすれば産業廃棄物になるようなモノでしかない。そんな製品に過大な期待をすること自体、大きな間違いなのは十分承知している。しかし、低価格化が進んでいるとはいえ、それを使用していく上でユーザが支払う総額は、決して安いものではない。

少なくともアップルが、デザインや満足度をウリとして販売戦略を展開するのなら、中途半端な製品で更新頻度を上げるより、せめてもう少し長きにわたって使用しても、満足できるような製品開発を望みたいもんだな。


…ということで、ヒトツよろしく。
2013年01月某日 Hexagon/Okayama, Japan

http://www.hexagon-tech.com/
[2013.01.11] 画面サイズのスイートスポット 〜より転載&加筆修正


2013年1月2日水曜日

iTunes 11 その後

iTunes ver. 11.0.1 (12)

本来ならば、新年早々に相応しいお目出度き話題を、というところだが、生憎そのような話に恵まれた境遇でもないので、昨年末からの流れで iTunes 11 に対する、ツッコミ第3弾。

というか、ツッコミどころが多すぎて、実際には第何弾だったかも覚えていないのだが、とりあえずおおむね第3弾ぐらい、…ということでひとつよろしく。

前々回の、追記事項:環境設定内の詳細にある「〜常に手前に表示」を選択、に関する補足みたいなものだが、延いては Mac OS (OS X) のインターフェイス全般にもおよぶ問題点に関連した、壮大な話になってしまいそうなので、なるべく iTunes 11 に限定した項目に留めること、を努力目標に書いてみる。

いずれにしてもアレゲな話になりそうなんで、正月ヒマで死にそうな人だけ、おつきあいを…


従来、ビデオ再生時に限り表示メニューから選択できた、iTunes ウィンドウ、別のウィンドウ、アートワークビューア、フルスクリーンなどは選択できなくなった。iTunes ウィンドウ内に表示する機能は、再生中に右クリしないと出てこない上に、iTunes 11 では、アートワークビューアそのものが無い。再生時にはあまり実用的ではないが、編集作業中の確認では重宝していた。

ビデオ再生においては背景に暗い色を選択できなくなったおかげで、デフォルトの別ウィンドウ表示ではバックにあるその他のアートワークと並んだ、不必要に明るい背景が邪魔になるだけである。

今迄当たり前にできていたことができなかったり、そうかと思えば、変なところには以前の選択肢を残していたりと、さほど操作性は改善されていない点においても、目先を変えただけの姑息なアップデートに思える。もっと分かりやすくメニューやボタンで表示していれば、こんな鬱陶しいインターフェイスにはならなかっただろう。

このあたりは、OS X の基本的な設定におけるインターフェイスにも通じた、使いにくさでもある。

一例をあげれば、プリンタの設定を行う場合、実際にプリンタを接続しないと設定が完了しないところなどだろう。仕事柄、セットアップ作業時に当該の機器が手元にない場合、あらかじめ設定しておくということができないので、現地に赴いた上での作業が必要になる。ドライバをインストールしただけでは、プラグアンドプレイにならない点で、使い勝手を大きく損なっている。

歴代 iTunes においても同様に、ビデオ再生ウィンドウに関しては、再生を始めないとウィンドウ形式を変更できない。こちらもやはり、あらかじめ設定しておくということができない、根本的にプリセットという概念が欠落したお粗末なインターフェイスであり、従来より何も改善されていない。

ちなみに、ミニプレーヤとムービーウィンドウはどちらも「すべてのウィンドウより常に手前に表示」を選択した設定ができる。いったいどっちが強いのという素朴な疑問と、文字通り矛盾を残したままである。

アップルは、ミニプレーヤはウィンドウにあらずと言うつもりなのかもしれないが、両方にチェックを入れた場合、ミニプレーヤはムービーウィンドウの後ろに隠れるし、もちろんムービーウィンドウの前にも表示されるので、勝負は引き分け。(少なくとも、すべてのウィンドウより常に手前、というのはウソっぱちだ)

古より、Mac OS のインターフェイスにおける問題点、ユーザを最も混乱させる諸悪の根源である忌むべき悪習は、メニュー内のグレー表示になった「現在は使用できません」的な項目である。

なぜ、使用できないのかその理由が明白な場合は、誤った選択による誤操作防止の効果は期待できるものの、アプリが高機能になればなるほど裏事情が複雑に絡まってくることが、ソフトウェアにおける問題点でもある。

iTunes のような標準ウィンドウを装備したソフトウェアでは、基本的な機能は標準ウィンドウに操作ボタン等の形で表示し、補助的な選択肢としてメニュー内に同様のコマンドを設定、使用頻度が高いものにはショートカットを追加する、というのが設計上の標準的なアプローチである。

加えて、使用しているうちにユーザが自然と覚えることを期待して、同じような機能の選択に関しては、似たような操作で行えるように設計することが、ガイドラインとして指導されていたはずだ。

ところが、現行最新版である iTunes 11 には、この点で大きな欠陥がある。

音楽における「曲」表示とムービーを選択した時の「リスト」表示は、基本的な機能は同じでありながら、その名称やボタンの位置まで大きく異なり、まるで、あえて混乱を誘発しているようにも見える。

せめて、ミニプレーヤへの切替えボタンを左端にしておけば良いものを、わざわざ最も使いにくい右端へ設置するなど、変更をアピールしたいがための変更にしか見えない。従来のバージョンを使用していた者を混乱させることに、いったい何のメリットがあるだろう。

標準ウィンドウでは、表示形式としては対等なムービーとホームビデオの間に、一種別に過ぎないジャンルが割って入るというレイアウトも頂けない。極論すれば、ジャンルなどはどんな種類のデータにだって設定可能だ。したがって、検索時の絞込み項目としては有効だが、ソート順位の第二候補以降がオプションに隠されていたのでは、使い勝手を著しく損なう。

ジャンル項目自体が、いかにおざなりな設定であるかの証拠に、ジャンルを選択してもアルバムやアーティストを選択した場合と異なり、すべてのジャンル選択やシフトやコマンドキー併用による複数選択ができない。(複数選択は、アーティストを選らんでもペケである)

設定されたボタンも表示形式の選択なのか、ソート順位の選択なのか曖昧な選択項目であり、未再生などはただのスマートプレイリストでしかない。その上、サイドバー非表示モードでは、個人が作成したプレイリストなど完全無視という、ユーザをナメた設定であることもムカつく。

おかげで、iPod や iPhone など iOS 機器の音楽などを手動設定している者にとって極めて使いにくく、iTunes 本来の役割りが何であったかを忘れてしまったかのようである。ま、アップルにとってはダイレクトに iOS 機器から購入するユーザが増えたので、どうでもいいことなのかもしれない。

また、絞込み機能を期待してリスト(曲)表示で選択した結果をもとに、アルバム表示などに切替えてもそのエリア付近にスクロールされる程度でしかない。その上、リスト(曲)表示に戻ったら前回の選択は完全に無効にされ、またもや最初からやり直さねばならないなど、大昔の出来の悪いデータベースソフトを使用しているような気分にさせられる。OS 9 以前のマック用アプリでさえ、ここまでアホなインターフェイスも珍しい。

サイドバーで大項目である音楽(ミュージック)と動画(ムービー)を分割していながら、メインウィンドウ内に「曲・アルバム・アーティスト・ジャンル・ビデオ・ラジオ」等のボタンまで設置し、表示オプションは各表示モードごとに設定しなければならない。

ミュージックビデオは、あくまでも音楽でありムービーにあらず、というローカルルールをゴリ押しした結果であり、そんな無理目な設定項目を設けるぐらいなら、最初から以前のバージョンのようにライブラリ全体を選択できるようにしておけばよいだろう。勝手なルールで不必要に分割するから、どんどん複雑になっていくという悪循環である。

今回も例によって懲りもせず、前述の「ホームビデオ」などという、たかがジャンル項目の名称設定程度で済むものをわざわざ新たな分類としてでっち上げた。

おまけに、ご丁寧にも新たに登録した動画は、映画だろうが、テレビ番組だろうが、アップルから購入したもの以外は全てデフォルトでこの項目に分類されてしまう。もちろん、デフォルト値の変更などもっての外で、一々手動による設定変更を余儀なくされる、非購入者に対する嫌がらせの一環である。

単純なものをわざわざ複雑化していることは、表示メニューから「表示オプション」を表示したまま、表示方法を変更してみれば一目瞭然である。各表示モードにより、目まぐるしく変化する表示モードが見て取れる。

なぜ、頻繁に使用するはずのソート順序(表示順序)までが、表示オプションに隠されているのだろう。順序なんぞは、リスト表示なら項目名をワンクリックでできることであり、わざわざオプションにするものでもない。マックユーザならファインダのリスト表示で、何時も使用している機能だし、アイコン表示でも表示オプションを呼出すボタンはデフォで存在するんだから、知らない方が少ないと思う。(いったい、誰のためのデザインなんだろうね?)

だいたい「曲・アルバム・アーティスト・ジャンル・ビデオ・ラジオ」などを並べるより、リストかアートワークのどちらかを選択したら、ソート順序(表示順序)を選択と表示オプションを呼出すできるボタンがあれば、それ以上は必要ない。

アーティストやジャンルなどは、アルバム(アートワーク)表示のオプションに過ぎないものをわざわざ独立項目として設定するのは、如何なものかと思う。ソート順序さえユーザが指定できれば、あとは詳細情報の表示/非表示で済む程度のものでしかない。

また、プレイリストを選択したときだけ表示される「表示ボタン」も他のモードでは選択できないなど、コマンドの直交性の観点から、全く意味のない制限としか思えない。

アルバム表示では、表示オプションを呼出してもせいぜい第二候補までのソート順序程度しか選択肢はなく、大した変更はできない。直前のソート順位を継承する機能を設ければ、わざわざ第二候補の設定などは不要だ。

iPhoto などの写真用ソフトでは当たり前の、年代の新しい順に並べる逆順ソート機能や、その他の表示では可能なアートワークのサイズを変更する機能さえない。当然、オプションやコントロールキーを併用しても、全く反応しない。

もちろん、表示オプション選択しているのに、その上にオプションキーが必要なおバカなインターフェイスはご免被りたいし、ファインダウィンドウのように、画面上の見えるところにスライドバーを設けるて然るべきである。もともと、隠す必要さえないことは言うまでもない。

本来、デフォルト値を上手く設定して、変更が必要な場合のみ環境設定内で詳細な設定変更を行うべきである。そうすれば、を少しでもメニュー内の混乱を減らせるし、不慣れなユーザでも基本的な機能で迷うこともないはずだ。

このように、インターフェイス設計の課題は、機能の問題であるだけではなく、デザインの問題でもある。

ついつい、OS X のシステム環境設定における、日付や時間などの設定項目、ファインダのウィンドウ設定におけるチェックボックスの使用法などにも言及したくなる衝動を抑えつつ、話をまとめよう。

宣伝文句とは裏腹に、ユーザ体験を無視した高慢な態度が見え隠れして、それこそがアンチにツッコミどころを与えているのだが、最近のユーザ満足度の調査においても、評価が著しく低下している一因になっているように思う。

デザインをウリにしている、アップルの標準ソフトウェアである iTunes がこんな惨状では、アップル製品自体、一見小綺麗なだけの見掛け倒しと言われてもしかたがない。

たしかに、以前より改善された面はあるにはある iTunes 11 だが、そんなプラスの面を打ち消してなお、ネガティブな印象に終始してしまう。それはたぶん、アップルのバージョンアップには必ずと言っていいほど、過去にできていたことを犠牲にしてという、引換え条件がついて回るからだろう。

頼むから余計なことはしないでくれ、という意見が多数を占めるようになり、不機嫌な沈黙に陥ってしまってからでは、手遅れである。それは、アップルにもユーザにも何のメリットも齎さない。

ま、ぶっちゃけ一人のエンドユーザとしては、自分自身だけ満足させてくれりゃあアップルがどんなにコケにされようと知ったこっちゃないんだが、一応アップル製品を推奨しているという立場もあるんで、その辺のところも考慮して苦言を呈しているわけである。

開発者の苦労も知らずに、上からな言い分であることは百も承知だが、お客様が何様であるかを思い出してみるといい。

で、ソフトウェア部門のデザイナーはいったい何してんだ。
おいコラ、筆頭責任者出て来〜い!!

と、言っておこう。


…ということで、ヒトツよろしく。
2013年01月某日 Hexagon/Okayama, Japan

http://www.hexagon-tech.com/
[2013.01.02] iTunes その後 〜より転載&加筆修正

2013年1月1日火曜日

謹賀新年♪

とりたてて、何が目出度いというわけでもないのだが、正月から仏頂面というのもアレなんで、とりあえず笑顔でおめでとうさん。

従来より、アップルに対する個人的な苦言や不満を書き散らかしてきたのだが、これからも相変わらずこの路線は継承されるんぢゃないかな、たぶん。


すでにアップルからも見捨てられ、その不具合も我慢の限界に近づきつつある、バグだらけの iWeb ver. 3.0.4 と戦いながらいつまで更新を続けることが出来るのか、全く以て不明であり予断を許さない状況である。

ま、 もともと MobileMe 終了以前から、更新のたんびにフツーではとうてい思いもつかない、ありとあらゆる問題を発生させて、使うものを飽きさせない曲者ではある。

このブログも、そんな本家がイザという時のバックアップな意味合いが強い。いっそ全面移行するのも手なんだが、なにかと面倒だし、ぐーぐるだし、今ひとつその気にもなれない。

で、今年も「人間辛抱、
贅沢は敵、面倒は嫌だ」をモットーに、力一杯ぐあんばる所存であります。

…ということで、今年もヒトツよろしく。
2013年01月吉日 Hexagon/Okayama, Japan