2014年10月31日金曜日

10月の定点観測

十月も切羽詰まって、土壇場である。

まあ、刀を持ち歩いているわけでも首が飛ぶわけでもないので、それがなにか? なんであるが…。

その大半は却下写真とは言え、結果的には今月も 700 枚以上撮っているわけで、撮影枚数が激減するほどの落ち込みでもなかったということだろう。

そろそろ紅葉の季節になってきたし、撮影機会さえあれば来月もそれなりに楽しめるかもしれないと期待しているのだが、果たしてどうなることやら。

前回、溜まっていたアップルの悪口も吐き捨てて、少しはスッキリした気分になったところだが、カメラ関係と同様、今回のアップル製品も一回休みにした方が賢明な気がする。

だが、成り行きとはいえ昨年来始めてしまった行きがかり上、そう簡単に止めるわけにも休むわけにもいかない。なんとかギリギリ間に合わせた、やっつけ仕事のキリンビール10月号だ。

現有機材も手に馴染んできたので、写真的に大きな失敗は少なくなったが、絵的な上達に関しては亀の歩みというか、一進一退を繰返している。

ただ、裏を返せば大きな失敗はないが、小さな失敗は未だ後を絶たない。

手慣れた被写体であっても、油断すれば即座に結果として現われる。従来より、機材関係においては最も憂慮し傾注していた水平基準が、この期に及んで未だに怪しいというのも情けない話である。

結論から言えば、アナログ機材特有の単なる誤差の問題であった。

デジタルに慣れてしまうと、同じ条件に対する結果は、何時も同じものを期待するのが当たり前になってくる。

だが、信号処理で適当に帳尻を合わせるデジタルと違って、アナログの世界は物理的な誤差との戦いである。

要するに、ほんの僅かな接触面の当たり具合が、微妙な変化を生み出してしまうという、言わば初歩的な確認を怠った結果に過ぎない。

付けっぱなしの水準器のガタ付きや、気温の変化による気泡管の動き方も考慮しておかないと、期待した結果は得られない可能性もある、ということだ。

たまに、絶対基準を求めて海岸ヘ出掛けてみることもあるが、所詮水平線など望むべくもない瀬戸内海では、あまり当てになりそうな風景に遭遇することはない。

それよりも、相対的な基準を決めておいてそれに従う方が面倒もないし、最終的な写真上で違和感がなけりゃ、それほど大きな問題にもならんだろうというのが、個人的な結論である。

具体的には、主に定点観測の現場で行う作業である。

手順は、先ずレベリングベースに雲台を介さずダイレクトにカメラを取付け、ホットシュー上の水準器で水平を出す。その位置で撮影した結果と、左右の基準線に触れる程度の傾きで撮影した結果を、Mac に取り込んで比較する。

個人的には、よっぽどの地殻変動でもない限り、キリンビールのタンクにおける水平レベルは信用できると考えている。したがって、キリンビールのタンクの横縞で目立つラインの一番下が、画面上に水平線と一致していれば、ほぼ水平(±0.1度以内)に収まっているはずだ。

ホットシュー上の水準器のセンター位置で、撮影した結果が許容範囲内に収まっていれば、その位置でのレベリングベース水準器の気泡の位置をマークしておく。

そして、最も広いエリアに対応した DP1M の結果から、その写真の左右の端に写っている基準点を決定する。定点観測の現場では、左側の橋のガードレール上端と右端の道路法面の上端あたりが基準になる。

次に、パンニング機能を持つ2ウェイ雲台(DT-02)をレベリングベースに取付ける。DP1M より画角の狭い DP2M/DP3M では、ホットシュー上の水準器のセンター位置でパンニングして、上記の基準がカメラ背面液晶のガイドラインとズレていないかを確認する。

念のために、その状態で撮影したタンクの横ラインも、Mac に取り込んで検証するが、許容誤差以上にはズレていなければ、レベリングベースとホットシュー上の水準器は、信頼できると判断するのである。

ついでに、ティルト方向の正対も検証するのだが、水平に比べりゃこちらは割と簡単に出る。

同じ高さの物体が、正面ド真ん中に位置するように合わせれば概ね合うし、水平が出た(と思われる)位置で90度横にパンすれば、そこが正対位置であるはずだ。

だいたい、以前の検証結果から DPM のホットシュー自体が+0.7度程度前上がりになっているので、あまり厳密に調整しても意味はない。自分の撮る風景写真では、ティルト方向は割と適当で正対していることはまずないので、その必要性も少ない。

ただ、不可解なのは水平基準を作りだすレベリングベースの水準器の気泡が、今回の検証では従来とは異なる位置で水平を示したのだ。

レベリングベース(Sunwayfoto DYH-66i)購入当初の検証では、この時の気泡の位置が十五時方向の基準線に、気泡の端が重なるぐらいズレていた。

ところが、今回の検証では今までよりも内側、すなわちセンター寄りで水平が出ていたのだ。

特にガタ付きもないし、今までより本来の位置に近づいたのだから、取り立てて論うつもりはない。 原因は不明だが、少し不思議な SF の世界である。

たぶん、長年愛用して(というほど、使用時間は長くないけど)、擦り合わせが出来たんだろうと楽観的に捉えている。アナログの世界は、そんなもんだろうと思う。

いずれこの問題をネタに、絶対的な水平基準を求めて、日本海の冬景色などもと妄想してみるが、果たして積雪にも負けずに出掛ける根性があるのか、と考えれば甚だ疑問である。

ま、ふ〜ゆ〜が〜来る前に、ならなんとかなる。(…かなあ?)


…ということで、来月もヒトツよろしく。
2014年10月某日 Hexagon/Okayama, Japan

http://www.hexagon-tech.com/
[2014.10.31] 10月の定点観測 〜より転載&加筆修正
なお、本家には余談と写真も多数貼ってあるので、こちらもヒトツよろしく

0 件のコメント:

コメントを投稿